初めての方へ・葬儀の流れ

悲しみの中にも故人への真心を込めてしきたりや作法を心得ておきましょう。

臨終から法要まで

葬儀は人生最後の儀式。弔事の一つひとつにしきたりがあり、意味があります。
地方によって、また宗教によって名称や作法は異なりますが、大方の流れは次のようになります。

弔事の流れ

1.臨終

臨終

知らせるべき人に連絡します。医師より死亡診断書を受け取ります。危篤の状態で、合わせたい人に連絡をとるときは、時を選ばずにすぐ電話します。
葬儀社に連絡し、お迎えを依頼します。

2.安置

安置

一般的に亡くなられた方を寝かせる時は、北枕と言われていますが、部屋の状況に応じて判断してもかまいません。
枕飾りをし、安置できたらお焼香をします。お寺様へ連絡をし、枕経をあげていただきます。

3.死亡届・火葬手続き

死亡届・火葬手続き

市役所に死亡届を提出し、火葬許可書を受け取ります。
火葬・葬儀の日程は、遺族・親族そしてお寺様の都合や斎場・式場の予定を確認しながら決めていきます。

4.納棺

納棺

逆さ水といって、水にお湯を注いだものを用意し、お身体を拭き清めます。仏衣などに着せ替え、宗派にもよりますが、旅支度(頭陀袋・数珠・杖・わらじなど)を身につけさせます。お顔を整え棺に納めます。

5.出棺・火葬

出棺・火葬

棺に花などを入れてお別れをし、霊柩車に納めます。火葬許可書を忘れずに持参します。 斎場で最後のお別れをします。お棺が炉に入った後、順次にお焼香をします。火葬後、遺族・親族の皆様で収骨をします。 

6.お逮夜

お逮夜

遺族・親族が集います。お寺様にお経をあげていただき、順次にお焼香をします。
念仏をあげるために地域の方々が集まる場合もあります。

7.葬儀・法要

葬儀・法要

遺族・親族・友人・知人などが集います。
お寺様が読経します。遺族・親族が焼香し、ご参列者の焼香をいただきます。弔辞をいただき、弔電が読みあげられます。葬儀後すぐに法要を行います。

8.お斎

お斎

法要にご参列いただいた方へお斎の席を準備します。遺族が感謝の気持ちを込めてお料理などでもてなし、故人を偲びます。

9.納骨

納骨

納骨は葬儀当日に行う場合が多いようですが、忌明や彼岸などのタイミングで行う場合もあります。遺族の思い、お寺様の都合などを確認して決めます。

10.忌明法要(年回忌法要)

忌明法要(年回忌法要)

忌明(35日または49日)にお寺様のほか、近親者や友人・知人を招いて行います。
その後、一周忌、三回忌、七回忌…と年回忌法要は続きます。三十三回忌または五十回忌をもって、弔い上げ(最終の年忌法要)とする場合が多いようです。
法要の日程はお寺様、親族と相談して決めます。

※掲載の記事に関しましては、一般的な仏式の慣習を掲載したものであり、各宗教や宗派または地域により異なる場合がございます。